連続講座第1弾!の宣伝。

かねてより企画してきました連続講座がいよいよ開始いたします❣

これまでコーダの皆さまからお寄せ頂いた貴重な声をきっかけに生まれた講座です(^-^)


コーダの悩みで多かった1つが、「親と子の関係性について」でした。

今まで参加してくださった皆さんの声を聴くうちに、

大人になった、元ヤングケアラー(と、自負しているコーダです!)が、

悩みを引きずる理由、悩みが生まれる理由を知りたいと思うようになり、それが連続講座という形になりました。


そこで、その第1弾が・・・

「聴覚障害って何ですか?」です!(^^)!


幼少期から、親に『なんで聞こえないの?』という類のことは聞いてきたのに、

実はよくわからなかったんですよね😨


親の障害特性を知ると、モヤモヤが少し晴れるんじゃないか?

知らないことで、拗らせてしまっているものがあるのではないだろうか?

(本来なら、親が分かるように説明してくれたら良かったのですが・・・( ̄m ̄〃))


この連続講座は、コーダだけではなく、ヤングケアラー、元ヤングケアラー、

ご家族、支援者、教育関係者等々、関心のある方にも観てもらいたいと思い、参加対象者を広げています。


もし興味・関心をお持ち頂けましたらご参加よろしくお願いします。

•••••••• •••••••• •••••••• •••••••• •••••••• •••••••• ••••••••

コーダえん オープン企画

 連続講座「コーダ」の悩みはナゼ生まれるの?

〜悩みをきっかけに学び、考察し発見する~

⁂この事業は、2011年度ボランティア・市民活動支援総合基金「ゆめ応援ファンド」助成を

うけて行っています。⁂


連続講座1回目】

テーマ:聴覚障害って何ですか?~親の障害特性を学びます~

日時:2021年8月22日(日) 13:30~16:00

会場:オンライン(zoom)

問い合わせメール:(コーダえん)

20codaen02@gmail.com

申し込み先:peatix(今までとは違うお申し込み方法となりますのでご注意下さい)
https://codaen-renzoku1.peatix.com

*申し訳ありませんが、今回は諸事情により、

こちらで情報保障等を用意することはできかねます。

対象者:コーダ、テーマに関心のある方

参加費:1,000円

定員:10名程度

締め切り:2021年8月15日(日)

講師:野原 信 氏

(帝京平成大学講師,言語聴覚士,臨床発達心理士,公認心理師)

内容:聞こえないってどういうことですか?

みなさんは聞こえないことを説明出来ますか?

知っているつもりでいたけれど、実は知らなかった親の障害。

今回、コーダえんでは、聴覚障害の特性や耳の仕組み等を学び深めていきます。


•••••••• •••••••• •••••••• •••••••• •••••••• •••••••• ••••••••

●連続講座について

「コーダ」の悩みはナゼ生まれるの?~悩みをきっかけに学び、考察し発見する~


自分の人生を自分の足で歩くために!

コーダえんは、2020年夏に結成した小さな団体です。

私たちはコーダ同士で話し合いを重ねるうちに、繰り返し語られるコーダが抱える「悩み」の理由を知りたいと思うようになりました。

この1年を通して、様々な視点を切り口に、学び・考察発見し、コーダの悩みが生まれる理由に向き合っていこうと考えています。

●今後の予定について

2回目(9月頃予定)

~子どもの心と体の発達、親子の関係性を学びます。

3回目(12月頃予定)

~依存?親想い?親子逆転を考えます。


0コメント

  • 1000 / 1000

コーダえん

「コーダえん」は、 コーダの自助グループです。 人と人との繋がりと、 心の安心と豊かさの回復を目指す、語らいと学びの場です。 ※コーダ CODA:Children of Deaf Adultsの略です。 聴覚障害者の親をもつ聞こえる子どもと言われています。